HOMEこの絵をクリックするとhomeに戻ります。

自然の恵みファン

私が捕ったもののお絵かき日記です。取得場所が推測できるものもありますが、 あまり荒らさないでね〜お願い〜(+_+)。

menu下のボタンをクリックすると各カテゴリの獲物の写真に飛びます!

山の恵み

川の恵み

海の恵み

街の恵み

捕獲の技

捕ったぞ〜!日記

##### とったぞ〜!日記 #####

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/04/18:川奈に遠征した

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/04/16:波が無いので再度の宇佐美で磯荒らし

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/04/15:ウネリの中、また磯荒らしした(^O^)

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/04/14:ウネリの中、磯荒らしした

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/04/11:雨予報の中テトラに行った

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/04/10:サップでホウボウ釣れた

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/04/09:サップ釣りに出航したが風が〜

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/04/08: サンハトヤ下で餌ギング

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/04/07:久々にテトラに帰ってきました

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/03/31:八王子の里山に山菜を採りに行った

このボタンをクリックするとコメントが隠れます  2025/03/06:網代方面にブダイ釣りにいった

./hunt/hdialy/0637.jpg

現場に着いたら波がありました〜(>_<)。まず左側の岩場まで行ってどこが一番ハバノリが生えてるかチェックした。殆ど五分刈り状態だったが岸に近いところや大きい石の岸側にハバノリが残っていることに気づいた。つまり人が刈り取った後じゃなくてブダイが食ってるって言うことだ。帰りはハバノリを採取して一番ハバノリが自生してた所までもどって,、ダメだろうと思いつつ仕掛けを投入して海藻を採取した。例年になく生えていない〜。そして、変なハバノリを発見した。色が薄く、葉が細い奴だ、写真の右側がそいつで中央が普通のハバノリです。セイヨウハバノリってやつかな? 図鑑ではセイヨウハバノリのがデカイって書いてあるから違うと思う。新種かもしれない〜。結局ブダイは釣れませんでした〜泳ぎが得意でないブダイは波がある時は石の下で大人しくしてんでしょう(^O^)
海藻は湯がいてテイスティングした。右が新種?のハバノリ、真ん中が普通のハバノリ左がフノリ。新種のハバノリは食感はハバノリだが香りも味もない、普通のハバノリはそれにほのかな海苔系の香りがする。フノリは味も香りも無いがヌメリの食感。この時期のフノリは歯ごたえがある。晩春になると歯ごたえが無くなりヌメリが増す。フノリは海苔の香りがしないので何でノリとついているのか不思議だったが、調べたら海苔では無く、糊のノリでした。昔は糊として使っていたらしい。以前、佃煮を作ろうとして煮込んだらまさに糊になったよ(捨てたけど)。


クリックするとコメント入力画面になります

このボタンをクリックするとコメントが隠れます  2025/03/02:サップでホウボウが釣れました〜

./hunt/hdialy/0636.jpg

東京マラソンで競馬放送が潰れたのと暖かかったので穴あきサップで出航した。岩島に直行してみたが、小魚すら居ません。たよりのエソのあたりもありません(T_T)。そしてやたらとデカいヘリが行ったり来たりして煩かったです。そして何も反応がないので不貞腐れてると海上保安庁のでかい船が明らかに私をめがけて進行してます。「あれっつ、何かヤバイ?」と思ったが思い当たるふしがありません(^O^)。したら30mくらい手前で止まって「昨日、遭難者がでて、今も行方不明なので、何か発見したらお知らせください」ということでした。遭難者を釣りあげてもイヤッだったのでキャスティングしながら帰路につきました。したら小ぶりなホウボウが2匹釣れました。ホウボウも居るポイントが決まってますね〜。まだ釣れそうでしたがペットボトルの麦茶が無くなってしまったので帰艦です。
家でホウボウを計ったら32センチでした〜ホウボウは小ぶりに見えるんですね〜。刺身でたべました。甘くてプリプリです。刺身を好まない私でもグイグイ食べれます(^O^)。ただ水平方向に小骨がありちょっと食べづらかったな〜。次回は小骨部分を切り落とす。あと肝と卵巣をホイル焼きにした。メスの肝はデカくてフォアグラみたいな味でオスの肝は小さく濃い味です。卵巣は甘いが味が薄いです。

クリックするとコメント入力画面になります

このボタンをクリックするとコメントが隠れます  2025/02/28:今年初のサップ釣りにでた

今日は暖かいが、風が結構あったので本来出航する状況じゃなかったが、サップに穴が開いてて穴の場所を特定したかったので出航した。最初はゆるいオンショアで岩島までたどり着いたが着いたとたんオフショアの強風に変わり何もしないまま堤防に避難。そしてサップの穴をチェックした。ガレージで2度も石鹸水をつけて穴を探して発見できなかったのに海ではすぐに発見できたよ。まだ時間はあったのでテトラでカサゴ釣りした。食べごろのカサゴ2匹とムラソイ1匹が釣れた。いつも中川で捌くのだがもうドブのような川になってしまってとても捌く気がしない。横のパイプから出てる水で捌いた。何でこんなに急激に汚くなったんだろ〜? そして家に帰り、撮影のために魚をまな板に並べたまでは良かったが写真を撮り忘れたよ(T_T)。何でこんなに急激にボケるようになったんだろ〜?
肝のホイル焼きとムラソイをソテーにして食べた。あと以前に作成したブダイの鱗の素揚げを食べた。鱗は鋭利な形になるので子供には食べさせないほうが良いが酒のツマミにはバッチリ合います。目が痒い(@_@)。

クリックするとコメント入力画面になります

このボタンをクリックするとコメントが隠れます  2025/02/25:宇佐美でブダイ釣りしてみた

./hunt/hdialy/0634.jpg

ハバノリが生えてたテトラにいったらやっぱり五分刈り状態だった。こんな少量で、危ない所は人が刈り取るわけないので、どうもブダイが食べてるようなきがする。で、期待大で始めたが待てど暮らせどブダイは現れずに一時間経過(*_*)。面白くないのでササノハベラ用の仕掛けも追加。すぐに2匹釣れたがその後は音沙汰無し〜。で、つまらないからウツボ釣りに変更〜しばらくしたら珍しく黄色いウツボが釣れた。タモに入れたがローリングしてタモを引き裂きやがった〜毎回ウツボの力には驚かされる(*_*)。
久々に頭を焼いて食べた。生焼きは最初は柔らかいのだが、のちにスルメのような食感でなかなか呑み込めない不思議な肉だ。歯が悪い俺は冷凍後の焼いたやつが好きだな〜。

クリックするとコメント入力画面になります

このボタンをクリックするとコメントが隠れます  2025/02/17:ブダイ釣りに網代方面に遠征

./hunt/hdialy/0633.jpg

崖を降りてまず左側に行った。ちょっと行った所に少量だがハバノリが群生していたので採取。でも既に先客が採った後なので五分刈りを五厘刈りにした感じです(^O^)。岩場まで行ったら先客が居たのでこんどは逆サイドにいったが全然ハバノリはありませんでした。最初に採取したところに戻って、ハバノリでブダイ釣り開始。当初はウキで釣ろうと思ったが強烈なオンショアでおもりはロストすることを前提にチョイ投げした。したら10分もしないうちに一匹つれました〜そいつを捌いてる間に2匹目が釣れました〜ここは相当ブダイがうろついてるようだ。この時期のブダイのおなかは海藻でいっぱいでネバネバです〜(*_*)〜肝を探したがキモイので内臓は全部捨てた。このままやったら何匹でも釣れそうだったが寒いので終了〜。
二匹とも同じ体系で39センチあった。一匹は鱗を取って冷凍。鱗は後で素揚げしてみる。もう一匹は鱗が付いたままで3枚におろしてソテーにした。後で鱗付き皮は素揚げしてみる。肉は甘く、プリプリして歯ごたえしっかりして旨い。何で人気ないか不思議です。

クリックするとコメント入力画面になります

このボタンをクリックするとコメントが隠れます  2025/02/16:イワノリを取りに行った

./hunt/hdialy/0632.jpg

ノリの佃煮を作ったら意外にいけるのでドンキテトラに取りに行った。しかし、すでに抜け落ちてました。宇佐美より伊東のほうが季節が早い。しかい折角来たのだからちょっと危険だったがマツバガイを3匹ゲットしました。そしてサンハトヤ裏のマリンタウン側のテトラにもいってみたが、ここも抜け落ちてました〜(T_T)。でもテトラに釣り糸が落ちてたのでラッキーでした(^O^)。
マツバガイは一旦塩ゆでして、卵と白子を食べ、肉は歯がボロボロなので小さくカットして炒めた。どれも久々だったので美味しかったです〜(^O^)

クリックするとコメント入力画面になります

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/02/15:サザエチェックに行った

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/02/14:ボラの再確認にでた

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/02/12:ボラ釣り(ひっかけ)にでた

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/02/10:サンハトヤ裏のマリンタウン側のテトラに行った

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/02/08:久々にフキノトウを食べた

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/02/05:宇佐美の浅場テトラ

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/02/04:再度ドンキ前のテトラに出張

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/02/03:ドンキ前のテトラに出張

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/01/31:再度海の様子を見にテトラに行った