自然の恵みファン
テトラは雑魚しかいないので、左側の岬に行ってみた。しかし、ポイントが遠い上に風と波が強く断念(T_T)。テトラに移動して大物狙いの投げ釣りしたが、風も波も小さかった。場所によってこんなに変わるのかと改めて海の複雑さを実感した。テトラは相変わらず雑魚しかかかりませんでした〜(T_T)。最後ウツボ釣りして、大きいサイズがかかったが竿が投げ釣り用なので引き寄せることができずオタオタしていたら外されてしまった〜(^O^)。
晴れたので久々のサップ釣りに出航。相変わらず海風がシンドイです〜。岩島近辺は相変わらず反応がありません。で、エソポイントまでいってみたが、相変わらずエソしか釣れない(^O^)。疲れたのでオキエソで餌釣りした。海風で自動で岩島まで戻るが、何の反応も無かった。(^O^)。岩島近辺では小魚の群れが見えたのでサビキジグに変えてキャスティングしたが反応ないので、オキエソの餌に変えて帰路についた。しばらくしたらガツンとアタリがあったがすぐにハリスが切れてしっまた〜(>_<)。すかさず太いハリスのハリに変えて再度オキエソを投入したらホールで即食いついた〜切られると嫌なので大事にカンパチを釣りあげました〜(^O^)。その後冷凍のトウゴウイワシとネンブツダイでやってみたが全く反応がありませんでした。どうも、新しい魚は死んでても食べるが、古い魚は食わないみたいです〜。
前回のカンパチの2センチオーバーの38センチでした〜お腹から切れたハリが出てきました(^O^)。小さい肝をホイル焼きにしてみた。肝としては珍しい味でナッツ系の味がします。本体は3枚におろして焼きとソテーで比べてみた。肉は共に白身淡泊で上品な甘みだが微妙に違うが表現できない(^O^)。皮においては焼きのがパリパリして好き。処理も焼きのが楽なので焼きのが良いかな〜。
前回、死んだ小さいオキエソの餌でカンパチが釣れたので、冷凍のトウゴウイワシとネンブツダイの餌で浮き釣りを試みたがウキ下が長すぎていきなり根がかりして一個しかないウキを失ってしまった。しょうがないのでチョイ投げでやってみたがフグが餌を盗んでく〜。結局何も釣れませんでした。今日は寒いので帰ろうかと思ったがボウズは嫌なのでベラを釣って帰った。海水温が気温より高いのでベラが使い捨てカイロのように暖かく感じたよ(^O^)。ベラを海で捌いたら、久しぶりに白いウツボが来てた。結構大きくなってたが当初の可愛さは無く、不気味な感じになってた。来年あたり食べごろだな(^O^)。
暖かいのでサップ釣りに出航した。第二の岩島まで行こうと思ったが、風がしんどくて途中で諦めた。第二の岩島の沖はかなり沖まで岩場が続いてるようで、根がかりしてしまった〜(>_<)。相変わらずこのへんはアカエソが釣れるが小さいやつはリリースした。サビキにササノハベラがかかった、結構引くのでサバと思ったが残念でした〜(T_T)。疲れたのでエソで泳がせ釣りした。風任せで岩島まで自動で到着したよ(^O^)。小魚の群れが居たので何か居るだろうと思って力をふり絞ってキャスティングしたらダツが釣れた〜これで本日の肴を確保したので、オキエソの頭を取りハリにかけてトローリングしながら帰路についたら、何とカンパチをゲットです(^O^)。サップの場合は常に動いてるから生きてなくても釣れるみたいです〜(^O^)
ダツは刺身にしようとして三枚におろそうとしたが肉が薄く、脆いし、皮も切れやすいのでチャンと刺身にならなかったよ。でも柔らかく甘い肉で旨いです。刺身の残骸はソテーにした。サンマに味が似てるかもしれない。カンパチは36センチあり、いままで釣った中では最大だと思う〜。三枚におろして半身をソテーにした。皮が全部剥げてしまったので皮だけだべたら香ばしくて旨い。煎餅みたいだ。肉は相変わらず醤油系で甘い肉で上品な味だ。もう半身は素焼きにした。皮は苦味が出る。そして肉は白身淡泊で旨いは旨いが味が無くなる。ソテーのが旨いな。