自然の恵みファン
凪でベストコンディションです。イシダイやクロダイを目撃した。さらにカンパチかな〜? 80センチくらいの大物も目撃した。さらにさらに見たこともないようなデでかいイセエビも目撃した。しかしカサゴしかゲットできませんでした〜(^O^)。食べごろのやつをキープして、帰るときでかいやつを残してリリースしようとしたが5匹とも同じサイズで選択がめんどくさいから全部キープして捌いた。捌いてる最中ずーっとトビが旋回してて怖かったよ。
二匹だけ塩焼きにしたが、素焼きにしたほうが旨いな。サザエは茹でたが、内臓が取り出せなかった〜(>_<)。
さざ波が程度で絶好の環境でした。しかし、20センチ前後のカサゴしかつれません。一匹はハリを抜くときに失敗して出血したのでキープです。その後ハリを全部流してしまいました〜(T_T)。しょうがないからイワシ用のサビキを解体して使用したけど、かかりはすれど切られて釣れませんでした〜。悔しいからマツバガイとサザエをゲットして終了です。
カサゴは焼いて食べたが、茅ケ崎のカサゴのが香ばしくて旨いような気がする。ガスで焼いたせいかな〜?。こんど宇佐美でガスで焼いてみる。サザエとマツバガイは塩茹でしてスライスして刺身醤油で食べた。
本当は磯荒らしするつもりだったが、餌となるササノハベラの頭を使い果たしてしまったので現地調達で最初にササノハベラを釣ることにした。1匹かかって溜まりに入れといたら鳥に食べられてしまった〜(T_T)。その後は釣れなかったので、しかたなくまわりの岩場で穴釣りした。基本は凪なのだが時折でかいウネリがはいってくるので一番危険なパターンで攻めることができず23センチ前後のカサゴ2匹とムラソイ1匹のみでした。岩島にもどっておにぎり食べながら釣りしてたら、案の定ウツボがきました。その場で捌いてウツボのレバーで釣ってみました、したら案の定ウツボが釣れました。運よくハリが外れてリリースです。さらに周辺の岩場で穴釣りしてみたらデカいムラソイがつれました〜。ウツボの肝は割とししっかりしてるので釣り餌には良いかも。今後も試してみよっと。
ウツボの頭を焼いて食べたが、顎が疲れました〜
予報では海は荒れそうだったので今日はお休みしようと、ジョギングにでました。海は小さいウネリはあるが波は無かったので急遽、サンハトヤ前の岩島の所で磯荒らしをすることにした。イボイワオオギガニとサザエをゲットです。しかし、まもなくウネリが大きくなりなんもできなくなってしまった。しょうがないので、テトラでベラ釣りを開始したら波をかぶってしまった〜危険なので終了〜。
焼いて食べた。イボイワオオギガニは爪だけで、体は魚の餌です。焼くとコーヒーのような香りがしてうまいのだが肉が殻に付いて食べづらくなる。サザエは焼いたほうが旨いが例によって肝が切れて殻に取り残されてしまった(T_T)。
網代方面に行こうと思ったが、波があったので川奈の手石島側の磯荒らしをした。岩島周辺はショウジンガニが結構居るが小ぶりです。ウツボもわんさか居ますがこれも小ぶりです。釣りは波があってダメでした〜。せっかくおにぎりを作ってきたので石の上で食べてると後ろからトビが襲ってきました〜。ケガもおにぎりも無事でしたが、ここのトビは人の食べ物を盗むのを忘れてた〜みなさんも訪れる時は注意してください。
イボショウジンガニのがモクズガニより甘くてうまいです。これ一匹だけでも磯荒らしにいったかいがあったよ。しかしこれだけでは寂しいし、時間もあったのでウツボを湯がいて、腹肉、背肉、皮に捌いて炒めてみた。腹肉より背肉のがしっかりして旨いのだが、どうしても骨が混入してしまう。未だに捌き方がわからない〜(T_T)。皮はみじん切りにして炒めたが例によって固まる(^O^)。歯にまといつくネチョネチョ感はイマイチだが臭みも飛び、食べれる。次回は野菜を混ぜて炒めてみる。
干潮が10時なので朝は大忙しです。海に着くとウネリはないものの波がありました。穴釣りは厳しそうですが、折角急いでスタンバイしたので磯荒らしを実施しました〜。モクズガニも小ぶりですがゲットできました。穴釣りは海側は無理なのでテトラの溜まりでやってみましたが小さいカサゴしかつれません。しかし伊勢海老を目撃しました〜そして小ぶりなウツボに仕掛けを持っていかれたので、例によってヤスで突いて仕掛けを回収です(^O^)。ちょっと小ぶりですがマツバガイがテトラに密集したたのでゲットです。
モクズガニはこの時期になると甘味が落ちるように思う。旨いはうまいですが(^O^)。