HOMEこの絵をクリックするとhomeに戻ります。

自然の恵みファン

私が捕ったもののお絵かき日記です。取得場所が推測できるものもありますが、 あまり荒らさないでね〜お願い〜(+_+)。

menu下のボタンをクリックすると各カテゴリの獲物の写真に飛びます!

山の恵み

川の恵み

海の恵み

街の恵み

捕獲の技

捕ったぞ〜!日記

##### とったぞ〜!日記 #####

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2025/01/13:新春ウツボ釣り

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/12/24:穴釣り

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/12/23: サザエ釣り

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/12/20:岩場でウツボ釣り

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/12/17:パウエル横でサバ餌ギング

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/12/16:一昨日の場所でウツボ皮餌ギング

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/12/14:海の様子を見に行った。

このボタンをクリックするとコメントが隠れます  2024/11/26:新しい珍味を発見

./hunt/hdialy/0614.jpg

久々の凪で穴釣りした。浅場のテトラに行って、一応流れでウツボ皮の餌ギングしたが全く反応無し。ついでにワームでもやってみたがこれまた反応無し。ま〜ここはエソはいないと思うがハタは居るはずなんだけどな〜なんなんだろ〜? 釣りは奥が深いよ。結局、穴釣りでカサゴもムラソイも良い型が釣れませんでした。若干波があったせいもあるが良い型はみんな俺が釣りあげてしまったのかも?
カサゴとムラソイの肝と卵巣をホイル焼きした。今まではこんな小さな卵巣は捨てていたのだが、食べてみると共にクリーミーで甘く生クリームみたいに旨いことを発見した。いままで捨てていたのをメチャ後悔です。これは海産物で1,2を争う旨さです。オニヤドカリの卵巣と食べ比べてみたいがこの時期にはオニヤドカリは取れないのが残念。春になれば取れるが卵巣がどこまで育っちゃうかが問題だ〜。こんどから小さくても肝、卵巣、白子は確保することにした(^O^)。

クリックするとコメント入力画面になります

このボタンをクリックするとコメントが隠れます  2024/11/25:天気が良いので釣りに行った

./hunt/hdialy/0613.jpg

天気は良かったが、意外に寒かったので、日照時間が長いパウエルのテトラまで行った。 今回は釣りを始めたころに集めたワームを餌ギングで試してみたが全く反応が無かった。で、ウツボ皮に変えてみたがこれまた反応がなかった。お魚さんも気まぐれなのね〜(^O^)。で、ちょい投げ釣りに変更したがやたら小さいササノハベラがかかる。リリースするのだが同じようなのがかかる。ひょっとしてリリースした魚が何度もかかってるのかと思いキープしてみた。それでも同じようなササノハベラがかかる。ムカついたので全部釣りあげることにしたがいくらやっても釣れるので敗北感を味わいながら、移動してちょい投げをした。濡れたテトラは滑るので要注意だ。たいしたものは釣れず、帰りながら、穴釣りをしたがこれもたいしたものは釣れなかった(-.-)。最後にウツボを釣ってたら遅くなって海で捌くころは真っ暗で星が奇麗でした〜。
ウツボの頭とマツバガイを素焼きにした。マツバガイは焼きすぎて身が縮まってメチャ小っちゃくなってしまった〜(T_T)

クリックするとコメント入力画面になります

このボタンをクリックするとコメントが隠れます  2024/11/23:競馬がダメなのでテトラに行った

./hunt/hdialy/0612.jpg

パウエルホテルの裏の砂地と石海の境界あたりで餌ギングした。おそらくオキエソが居ると思ってたが、一投目にウツボ皮でオキエソがかかったよ(^O^)。その後5投目あたりまでは結構アタリがあったがその後無くなり、マツバガイやサバでやってみたがかんばしくなかった。やっぱお魚さんも警戒するようだ。移動するのが良いことはわかっているが、テトラの移動は大変だよ(*_*)。結局惨敗でした。競馬も全滅(*_*)。最近はこのパターンだ。何とか打開しないといけない!

クリックするとコメント入力画面になります

このボタンをクリックするとコメントが隠れます  2024/11/22:またテトラに行った

./hunt/hdialy/0611.jpg

マツバガイの餌ギングで、サンハトヤ前の和菓子屋前あたりでアカエソが二匹釣れた。岩交じりの砂地らしい〜。そして、ちょい投げにサバフグの卵を寄せ餌に使ったらウツボやカサゴが寄ってきました。サバフグの卵は食感も大きさもタラコに似てるが味がないのでどうしようかと思っていたが使い道ができたよ(^O^)
一番大きいササノハベラとアカエソとウツボの頭を素焼きにした。みんなおんなじ甘い系の味だが食べ比べると全然違うのがわかる。アカエソは雑味のない甘さだが、ササノハベラは醤油系というか香ばしい雑味がある。ウツボの頭は酸っぱい系の雑味があるような気がする。私はこの中ではアカエソが一番好きです。ウツボくらい大きくならないかしら(^O^)

クリックするとコメント入力画面になります

このボタンをクリックするとコメントが隠れます  2024/11/21:波があったがテトラに行った

./hunt/hdialy/0610.jpg

宇佐美の浜は結構なうねりだったが、テトラ方面はたいしたことなかったので、アート作品用の小さなマツバガイも欲しかったので餌ギングしに行った。しかし低気圧が北上するにつれて波がテトラ側に当たるようになってテトラが振動するくらいの大迫力の波になり終了しました(@_@)。

クリックするとコメント入力画面になります

このボタンをクリックするとコメントが隠れます  2024/11/18:テトラでオキエソの餌ギング

./hunt/hdialy/0609.jpg

昨日のオキエソを使って餌ギングしてみたくてテトラに行ったら荒れてた。ドン・キホーテ前まで遠征したが荒れてた(T_T)。今日は遊覧船がでていないほど荒れてる。しかし折角ここまで来たので一応、やってみた。反応は良いが、尾っぽのほうを噛まれると餌が外れてしまう〜もうちょっとデカくて頑丈なほうがよいな〜でも24センチのアカエソが釣れた〜(^O^)。マツバガイとウツボ皮でもやってみたがオキエソが一番反応が良い。濁ってる時はくさい餌がよいな。なんだかんだで2回も波を被ってしまった〜カッパ着て行ったからセーフ(^O^)。しかし帰りにチャリがパンクしてたのでやっぱアウトだな(^O^)
素焼きにした。やっぱアカエソは柔らかく甘いので旨い! しかしさすがにこの大きさになると小骨が気になりだします。肝は少ないが絹豆腐みたいな食感で甘くてコクがあり最上位クラスだ。

クリックするとコメント入力画面になります

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/11/17:サップでエギング

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/11/13:今日も暖かいのでテトラ釣り

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/11/12:暖かいのでサップ釣り

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/11/09:天気が良かったのでテトラに行ってみた

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/11/06:コリもせずキホーテ向こうのテトラに遠征

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/11/05:ドン・キホーテ前のテトラに遠征

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/11/04:サップ釣りでサメが居た

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/11/01:サップも不調

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/10/31:サップが不調なのでテトラに行った

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/10/27:風が無かったのでサップ釣りした

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/10/25:はっきりしない天気だがテトラにいった

このボタンをクリックするとコメントが表示されます  2024/10/24:サップ釣りでサップりだった