38832
(2009年3月1日より)

基本メニュー下のボタンをクリックすると各コンテンツに飛びます!

音楽ファン

お絵かきファン

自然の恵ファン

競馬ファン

管理人紹介

管理者専用

##### 新着情報 #####

捕ったぞ〜!日記(2023/06/01)  再度サップで泳がせ釣り

hunt/hdialy/0468.jpg

今日は岩場に向けての微風なのでそのまま岩場に行った。雑魚を釣って泳がせ釣りをするつもりだった。かなりの小魚の群れが居る。見た感じ多分キビナゴだと思う。しかし全くかからない。どうも糸が太すぎで、サビキがデカすぎるらしい。でかいサビキだとカマスの赤ちゃんもかからない。サビキは対象魚の大きさにより変更しないとダメだな。何匹か釣って、さー泳がせ釣りをするぞ〜と思ったころにはオンショアの風が吹き始めポイントにとどまることができない。しばらく浜に上がって風が止むのを待ったが止まなかったので早々終了〜。
前回の雑魚と一緒に、空揚げ、天ぷらにした。骨が食べられ無さそうなのは空揚げにしてスズメダイ、ササノハベラ、ムツ、アジ、タカベを食べ比べた。。どれも旨いが空揚げにすると差がよくわからな(>_<)、ただムツだけは肉質が柔らかく異なっていた。小魚は空揚げにしてはダメだなせめて天ぷらにしないと特徴がわからない。しかし背骨を抜く必要があるのでめんどいな〜(>_<)

捕ったぞ〜!日記(2023/05/30) 雨模様の中サップ釣りした

hunt/hdialy/0467.jpg

風も波もないので雨が降ってたがサップ釣りに出航〜。久々のオフショアなので楽にブイまで来た。しかし雨が上がったせいか反応は無い。岩場に移動途中に20センチ前後のホウボウをゲット。リリースサイズだが、今後の釣果にもよるので一旦キープ。岩場に着くと小魚が沢山優雅に泳いでる(^O^)。ってことは捕食者が居ないってことだ。残念(>_<)。サビキに小魚がかかる。結構大物対応のサビキなので、目玉や頭をハリが貫通してリリースは無理なのでキープ。子アジで泳がせ釣りをしたらなんか重いのがかかった、子アジは動いているので、サビキかジグにかかったみたいだが何だろ?ビクともしない。根がかりかと思いきやそうじゃない。時々グイグイ引く。ウツボっぽいがサビキやジグにかかるとは思えない。何だろ?結局切られたが、、、。その後も泳がせ釣りしたがダメでした〜(>_<)。そして、また磯ブヨに食われた〜岸から50m以上は離れてるのに〜油断できない奴だ!。結局小さいホウボウ一匹で調理が面倒なので、来年か再来年に釣れることを祈ってリリースした。写真の下から、カマス、スズメダイ、アジ、サバ。一番上は新顔で家に帰って調べてみた。多分、タカベと言う魚らしい。普段なら新種なので食べてみるのだがあまりに小さいので冷凍〜。多分空揚げになる予定。

捕ったぞ〜!日記(2023/05/24) 磯ブヨにやられた

hunt/hdialy/0466.jpg

暑かったので、テイシャツ、半ズボンでテトラに行った。磯ブヨはまだ居ない想定だったが居ました(>_<)。何か所も刺され戦意喪失(>_<)。痒い痒い。1mmくらいの個体で、こいつに刺されると一週間以上痒い(>_<)。結局、ウツボすら釣れず、極小ベラ一匹で早々終了〜(^O^)

路上ライブ日記(2023/05/24) 久々に八王子で歌った

3時ころから北口の歩道橋でやった。いつものように誰も遊びにこないが、5時半くらいにお巡りさんがきた。更に後ろから罵声を浴びせてる男子が居た。ここでクレームが来たのは初めてだ。歩道橋といってもここは一番端っこだし、スクエアのモニタのほうが煩いのに〜。ま〜色んな人が居る。で、不完全燃焼だし、お酒もまだあったのでルール違反だがお酒を買い足して南口に移動して歌った。ここはドラッグストアの宣伝が煩い。案の定、最初は誰も遊びに来なかったがそれでも頑張って歌っていたら犬を三匹連れたおじさんが遊びに来てくれた。最初はこのワンちゃん達は曲に合わせて吠えていて凄いと思ったが何曲か歌ってる間に曲とは関係なしにただ吠えてるだけだった(^O^)。それでも一人と3匹の観客がいると、ほかのみなさんも遊びに来てくれます。中でも新婚ほやほやのお姉さんは私の尊敬する「来生たかお」が好きと言うことで気分よく歌わせてもらいました。さらに彼女もマイクで2,3曲歌いました〜(^^♪。楽しかったです〜。しかしこのころ、多分八時過ぎかな〜? 昼間はテイシャツにシャツで歌っていたのに、トレーナー着てさらにパーカー着ても寒かったです。しかし彼女はブラウス一枚でいた〜(@_@)凄い。彼女が帰ったらさらに寒くなって、そそくさ終了しました。みなさんにチップもたくさんいただきました。ありがとうございました。

捕ったぞ〜!日記(2023/05/10) 網代方面の磯荒らしをした

hunt/hdialy/0465.jpg

波も風も無いのでサップ釣りにするか迷ったが、モクズガニの大きいやつが居るかどうか確認したかったので網代方面の磯荒らしをした。磯についたら結構なウネリが入っていてモクズのポイントで結構粘ったが小ぶりのやつしか現れなかった。しかも子ウツボに付きまとわれてうっとおしいから右側の磯に向った。漁師さんがウネリの中潜ってサザエ漁してた〜さすが〜(^O^)。波がデカくて岩場のポイントには近づけなかったので干潮まで待ってみることにした。その間、暇なのでウツボを狙ってたら小ぶりだが捕れた。そこで頭を落して捌いたが、頭を溜りに投げたら睨まれた〜ごめんなさい〜(>_<)。結局干潮になっても波は収まらずダメで、悔しいからマツバガイを捕った。そして戻ってモクズガニのポイントで粘ってみた。したらヘソアキクボガイを発見したので一応ゲットです。モクズガニは相変わらずリリースサイズのみでしたがついに食べごろサイズが現れました〜やっぱここにも居るんだ〜良かったです〜(^O^)。
カニとヘソアキクボガイは塩茹で、マツバガイはホイル焼き、ウツボ頭は素焼きにしました。ヘソアキクボガイの肝も肉も余り味がしないです。今回のランキングは、モクズガニ味噌>マツバガイ>モクズガニ肉>ウツボ頭>>ヘソアキクボガイ でした。

捕ったぞ〜!日記(2023/05/09) 宇佐美の磯荒らしをした

hunt/hdialy/0464.jpg

波はけっこうあったが、濁りがひいたので期待しないで行ってみた。3mmウエットを着て行ったが波をかぶるとまだ冷たい。3投目くらいで最大級のイボイワオオギガニが来たのでゲットです。その後テトラ沿いに探索したが何も取れず引き返して、モクズガニのポイントでお気に入りのドン・キホーテの「つぶあんホイップ」パンを食べてたらモクズガニが出てきた。餌には反応しないで2匹で縄張り争いをしてた。お互い両腕を大きく広げて大きさを競ってる間に2匹ともゲットです(^O^)。餌はベラとエソの頭を使ったが劣化するのかな? 時間的なものなのか不思議だ〜。そして岩場で釣りをしようと思ったらまた釣り道具を忘れていた(>_<)。このままいくと絶対ボケる。どうしたらよいのだろう(>_<)。仕方ないのでいつもは魚を捌く岩場もチェックした。さすがに人が入る場所なので何も居ないと思いきや、オニヤドカリをゲット。ついでにマツバガイもゲットした。時間があるので久々に反対側の川に行ってみたが、さすがに人が多く入る所なので小さいリリースサイズのモクズしかいないです。
モクズとイボイワオオギガニを塩茹でして食べ比べた。モクズの味噌はまろやかで甘く一般受けする。オオギガニはちょっとしかなく、あまり甘くない濃厚な味噌っぽい味がする。内子があったがさほど甘くなく期待外れでした。胸肉はシッカリして甘いモクズに比べて、オオギガニは粒粒フレークみたいで足と同じで殆ど食べるとこは無い。爪は甘く醤油系の香りがする。結局イボオオギが二は爪しか食べるところがないのでこんどからは爪以外は魚の餌にする。オニヤドカリは内子があり、肉と一緒にホイル焼きにした。で、マツバガイもホイル焼きにしたら黄色い汁がでていて、これが程よい塩味の旨味満載です。しかも煮たりするより肉が柔らかく甘いです。いままでもったいない食べ方してた〜(>_<)。今回のランキングは、オニヤドカリ内子>モクズガニ味噌>オニヤドカリ肉>マツバガイ>モクズガニ肉>イボオオギガニ爪肉>>>イボオオギガニ内子>イボオオギガニ胸肉 でした。

捕ったぞ〜!日記(2023/05/03) 暑いが風があるのでテトラに行った

hunt/hdialy/0463.jpg

凪なので波のあたるテトラに行った。あたりはあるがネンブツダイだ、覗くと結構およいでる。いつの間にか魚影がもどりつつある。しかし小さいやつばかりなので、移動開始。途中サザエを発見して捕ろうとしたが、仕掛けが壊れてしまって釣れなかった〜(T_T)。結局何も釣れないので、深場でウツボ釣りした。小さめだが食べれるサイズが釣れて終了〜。海で捌いたら腹からブラクリ仕掛けが出てきた。やっぱ魚の内臓は食べないほうが良いな〜こんなでかいやつは気付くがプラスチックの粒などはわからないよね〜(@_@)。それはそうと魚を捌いてる間、カニがワサワサでてきたので餌用に楽々ゲットできた。五月に入って海が活性化してきたぜい〜(^O^)
ウツボは頭を焼いて食べた。やっぱ旨い(^O^)。

捕ったぞ〜!日記(2023/05/02) またサップ釣りに行った。

hunt/hdialy/0462.jpg

今日は暑くなりそうだったので3mmのウエットで行った。凪で風もないので今日は漁港からブイ、岩場とほぼ湾を横断してみた。漁港側は直径5mm程度のミズクラゲがわんさか居た。なんか旨そうなのでデカいやつを2匹ゲットしました。その後、あたりもなく岩場に着いたら冷たい海風が吹いてきて流されるし、寒いので終了〜
クラゲは中をくり抜いて。ドーナッツ状にして油無しで炒めてみた。メチャ縮んだ(^O^)。食感はブドウのようだがメチャショッパイ(>_<)。油をひいて炒めてみたが結果は同じだった。さらに一日干して乾燥してみたら、縮んで糸みたくなった(>_<)。湯がいて食べてみたがやっぱショッパイ。結論としてミズクラゲは食べれません(>_<)