40554
(2009年3月1日より)

基本メニュー下のボタンをクリックすると各コンテンツに飛びます!

音楽ファン

お絵かきファン

自然の恵ファン

競馬ファン

管理人紹介

管理者専用

##### 新着情報 #####

路上ライブ日記(2023/09/12) 八王子北口ジュエリー前のエレベータ横で歌った

もらったお日本酒が飲みたくてペットボトルに入れて出勤した。火曜日だからお客は期待してなかったがどうしてどうして、入れ替わり立ち代わり遊びに来てもらいました〜ほとんどが10代でおじさんは一人だったな〜(^O^)。さすが若者が多い街で、みなさんカラオケ慣れしてるからマイクで歌う。いつもより酔ってなかなか楽しい夜だったです(^O^)。帰って、もらった酒のラベルを見たら17.5度の酒だったよ。酔うはずだ(^O^)

路上ライブ日記(2023/09/09) 茅ケ崎南口で歌った

ヨーカドーは冷えた酎ハイが無い。駅のキオスクは日本酒を売って無い。結局ウロウロしてセブンで酎ハイと日本酒を買ったが途中のイオンで買っていくのが良いな(>_<)。 六時ころから十時半ころまでやって、遊びに来たのは一組であったが、なんと彼らは熱海でも遊びに来た人達だった〜(@_@)ビックリです(^O^)。同一地域では何回かあるが地域をまたいでは初めての出来事でした〜日本は狭いね〜っていうか行動パターンが似てる人が合うんだろうね〜(^O^)

捕ったぞ〜!日記(2023/09/06) 風が収まったのでサップ釣りにいった。

hunt/hdialy/0507.jpg

午前中は風があったのでテトラ釣りしようと思っていたが、外に出ると風が収まっていたのでサップ釣りに急遽変更。しかし海に着くころはまた風が吹き出したのでサップの練習をした。ここでコツを一つ掴んだ。今まで波のトップに乗った時は後ろに寝て体重移動してパーリングを防いでいたのだが、両手を付いてお尻を後ろにずらすと体重移動が楽にできることを発見した(^O^)。常に座っているので体重移動がスムーズにでき、俊敏(?)なコントロールができる(^O^)。そんなことをしてる間に風が弱まってきたので出航したが、リールを忘れてた(T_T)。最近はボケが進行してる。ヤバイ(>_<)。で、家に帰ったが中途半端な時間だったので大物狙いでテトラ釣りにいった。磯あらしで捕ったオニヤドカリの頭が餌だ。釣り糸を垂れてしばらくするとおおきなあたりがあり、あわせると、確かな手ごたえがあったがハリスが抜けてしまった〜この日は2重に縛ったがやっぱ3重にしないとだめだな。反省(>_<)。そしてしばらくあたりはなかったが来ました。デカイあたり。すかさず合わせるといつものズッシリグイグイのウツボでした〜(>_<)。当然切られました〜(T_T)ウツボは何でも食べるから厄介だよ。で、雨が降ってきて終了〜。ボウズと思いきや、安心してください! あたり待ちの時にバテイラを2匹ゲットしてます(^O^)。
バテイラは塩茹でにした。肉は他の貝と大差ないが白子の量が多いし、重厚で旨いです。酒の肴としては物足りないので冷凍カサゴを素焼きにした、特に食感や味に変化は無いように思うが頭の油を楽しめない。カサゴは煮るに限る。

路上ライブ日記(2023/09/05) 久々に熱海で歌った

6時くらいだが人が少ない〜ま〜夏の終わりの火曜日だからな〜(^O^)。駅員さんが来ると嫌なので、反対側の植木の前でやろうとしたら、マイクスタンドが壊れてる〜しょうがないからアンプ無で歌った。10時くらいで酒が無くなったので終了〜やっぱ外で飲む酒は旨いよ〜グイグイ飲んでしまう(^O^)。アンプ無で歌ったにしては3組遊びに来ていただきました〜一組はベトナムからの女の子二人組で、英語だが、話せなくなってる〜全然単語が出てこない〜ヤバイ〜魚釣りばかりやってる場合では無いな(>_<)

捕ったぞ〜!日記(2023/09/03) イカ釣りに挑戦

hunt/hdialy/0506.jpg

スーパーでイカの値段がメチャ高い〜ので自給自足することにした。今回はイカ釣り用の竿と小物釣り用の竿を二本持って行った。まずは深場のテトラで、さざ波が出てきて小物が見えないが小物仕掛けで開始。釣れるのはニシキベラとササノハベラだ(>_<)。こいつらは骨が鋭いからイカも敬遠するだろ〜。狙いはスズメダイ系かネンブツダイ系だが波がひどくなり全然居場所がわからない〜しょうがないからニシキベラでやりつつ、小物釣りを継続した。全く反応が無い〜のでササノハベラに変えてみたが相変わらず全然反応が無い〜小物釣りも相変わらずベラしかかからないのでチョイ投げに変更したらカサゴとアカハタの赤ちゃんが釣れたがさすがにイカは食わないだろうと思いリリース(^O^)。ふてくされていたら大波をかぶってしまい終了〜(>_<)。競馬は全滅だし散々な一日だった(T_T)

捕ったぞ〜!日記(2023/09/01) 再度磯荒らしに行って最大級のムラソイを釣った

hunt/hdialy/0505.jpg

先日は川奈の磯荒らしにバイクで出かけたのだが走行中にハチに左胸を刺された。何者かは目視できなかったが手で払いのけた感触は大型のハチだった。そして普段刺されるハチとは違ってメチャ痛かった(>_<)。これはヤバイ奴と思いラッシュガードを脱ぎ、刺されたとこを見たらハリは刺さってないが穴が開いてるのが見えた。すかさず指で押して毒出しをしたが胸の上のほうなのでうまく処理できなかったので家に帰り吸引器で30分くらい毒出しした。透明な液体が次から次にとめどなくでてきたが吸引しすぎて痛くなったので途中で止めた。で、大して腫れなかったが刺された部分がびらん状に溶けてたので、塩水に浸かったら絶対染みると思っていたので今日は磯荒らしには行かない予定だったが海をチェックしたらメチャ凪なので、絆創膏を四重にして岩島に行った。しかしたいした獲物は居なかったです(>_<)。で、穴釣りをやった。水深20センチくらいの所でいきなり30センチのムラソイが釣れたよ(^O^)。
貝類とイボショウジンガニは塩茹でにして、ムラソイの肝とオニヤドカリは捌いてホイル焼きにした。内子は一つも無かった。7月下旬あたりが良いように思う。ムラソイの肝はカサゴより濃いがシロサバフグより薄いって感じ。でかいオニヤドカリが居たので爪も茹でて食べてみたが甘い。砂糖が入ってるみたいに甘い。恐らく俺に取れる甲殻類のなかで一番甘い。メチャ少ないけどね〜。ギンタカハマは五匹中完全に取り出せたのが一匹。肉まで取り出せたのが二匹でした、今後のために取り出せなかった個体にドリルで穴を開けて調べてみた。入口から180度の部分には身が無く270度の所には身があった。どうりで自作の治具では取り出せないはずだ〜改良の余地があるな(>_<)。

捕ったぞ〜!日記(2023/08/30) 網代方面の磯荒らし

hunt/hdialy/0504.jpg

岩場まではポイントがないのでスルーしていった。岩場でも大きいショウジンガニはもういないみたいだ。俺が全部捕ってしまったらしい。マツバガイもでかいやつはもう居ない。サザエも赤ちゃんしか居ない。このポイントはもうダメだな〜。毎月来てたらそうなるか〜(>_<)。でも魚はいるみたいで、すぐかかるよ(^O^)。
ショウジンガニは塩茹でで食べた。メスなのでミソがまろやかで濃くて旨い。ちょっと小さかったな〜(>_<)。カサゴは肝だけホイル焼きにした。プリプリ甘いがシロサバフグのが濃くて旨い。酒の肴としては少ないのでシロサバフグを2匹解凍して焼いて食べた。プリプリ感は無いが甘くて旨い。しかも小骨は無しで肉厚がある。良く釣れる魚としては最強のような気がする。皮はテロテロで癖は無いがもうちょっとカリカリに焼きたいな〜。

捕ったぞ〜!日記(2023/08/29) 恒例の磯あらし

hunt/hdialy/0503.jpg

浜に出ると絶好の凪であったので離れ岩島に行った。したらここはウネリがたまに入ってチョット危険な状態だったので岸の岩場を探索した。きょうは何故かマツバガイが多く居た。しかし他はウツボだけ〜で、ストックが無いので一匹ゲットした。何度も海を見るがウネリの間隔は短くなって来ている(T_T)。諦めて釣りに変更したが小さいカサゴとフグし釣れませんでした〜(T_T)
マツバガイは湯がいて、卵と白子で和えて炒めた。みんな白子か卵を持ってたので集団見合いだったらしい〜。彼らにとっては俺は悪魔に違いないが、これは旨い。ただ入れ歯の私としては固すぎるので次回はめんどうでもスライスする。ウツボは頭だけ焼いた。相変わらず珍味でスルメの苦くないバージョンだ。今日初めて気付いたがウツボの上顎にはセンターに二本の牙がある。顕微鏡で見たが釣り針と同等の鋭さだよ。これに噛まれてローリングされると思うと恐ろしい(>_<)